スロット 麻雀格闘倶楽部3©Konami Amusement

スロット「麻雀格闘倶楽部3」の天井情報とやめどき、打ち方や設定判別要素といった攻略情報はこちらでまとめていきます。

スロット麻雀格闘倶楽部シリーズの新台は、純増枚数約5.0枚/GのATで出玉を増やす純AT機!

過去シリーズと同じく周期管理システムや和了役がAT初期枚数に連動しているほか、AT中の上乗せ確率が約1/5.2~1/8.9と非常に高くなっているのが特徴です。

スペック解析

基本情報
導入日2019年8月5日
導入台数
(販売目標)
※調査中
タイプAT
AT純増約5.0枚/G
コイン持ち
(設定1)
50枚あたり約50G
コイン単価
(設定1)
約2.2円
設定AT初当たり機械割
11/298.997.9%
21/289.998.9%
31/278.7100.3%
41/252.1103.1%
51/260.0105.7%
61/229.5110.2%

麻雀格闘倶楽部3のAT初当たり確率は約1/299~1/230、50枚あたりのコイン持ちは約50Gと、スペックを見る限りでは至ってシンプルな6号機といった印象。

また、設定1のコイン単価が約2.2枚となっていることを踏まえると、出玉が荒れにくく高設定をツモった時の安定感はかなり高そうです。

機械割は97.9~110.0%と6号機の中では標準的なのですが、公表されている数値と実際の出玉率にどれくらいの差が出るのかが気になるところですね(笑)

公式サイト・PV動画

公式サイト:コナミアミューズメント|パチスロ「麻雀格闘倶楽部参」公式サイト

天井恩恵・ゾーン振り分け

天井条件777G+α
天井恩恵AT当選

麻雀格闘倶楽部3は通常時777G消化することで天井状態となります。

天井状態で対局を迎えることで強制勝利となり、AT「格闘倶楽部ラッシュ」突入が確定に。

それ以外の恩恵は特にないので、天井到達時も過度な期待は禁物です。

天井・ゾーン狙い目とやめどきの詳細解説はこちら
麻雀格闘倶楽部3 天井恩恵・ゾーン狙い目とやめどき

朝一リセット挙動

※調査中

打ち方

麻雀格闘倶楽部3のレア小役は全てリプレイフラグとなっているため、適当打ちで消化しても枚数的に損することはありません。

ただし、適当打ちしてしまうと成立役を把握することができないので、しっかりと小役狙い手順で消化していくことをオススメします。

小役手順自体もシンプルで、まずは左リール上段付近にBARを狙って停止形に応じて中、右リールを打ち分ければOKです。

打ち方についての詳細解説はこちら
麻雀格闘倶楽部3 打ち方解説

小役確率

小役設定1~6
強リプレイ1/90.3
強チェリー1/399.6
強チャンス目1/655.4
設定弱チェリースイカ
11/131.11/218.5
21/125.11/207.4
31/117.01/192.8
41/111.11/182.0
51/105.71/172.5
61/100.81/163.8
設定弱チャンス目特殊1枚役
11/167.21/468.1
21/160.61/409.6
31/151.71/364.1
41/145.01/327.7
51/138.81/297.9
61/133.21/252.1

設定判別/設定差

まずはAT初当たり確率、小役確率を参考にしてザックリと設定の高低を絞り込んでいく形になります。

また、AT終了画面でも設定を示唆しているので、忘れずに必ずチェックしておきましょう。

そして、麻雀格闘倶楽部3はAT直当たり確率に大きな設定差が付けられており、1日に複数回確認できれば設定4or6に期待できます。

AT初当たり確率

設定AT初当たり
11/298.9
21/289.9
31/278.7
41/252.1
51/260.0
61/229.5
AT直当たり確率
設定AT直当たり
11/48317
21/32808
31/24679
41/8494
51/16690
61/4300

AT直当たり確率に関しては、設定「1<2<3<5<4<6」の順で優遇されています。

低設定と高設定とで大きな差があるだけでなく、設定6は別格に直当たり確率が優遇されているのが特徴ですね。

複数回確認できれば低設定の可能性がかなり低くなるだけでなく、設定4or6の期待度が高まります。

設定差のある小役確率

設定弱チェリー+
スイカ+
弱チャンス目
合算
特殊1枚役
11/55.01/468.1
21/52.51/409.6
31/49.21/364.1
41/46.71/327.7
51/44.51/297.9
61/42.51/252.1

麻雀格闘倶楽部3は弱チェリー、スイカ、弱チャンス目の3役の出現率に加えて特殊1枚役確率に設定差あり。

設定狙いの際にはサンプルを取りやすいよう、3役を合算してカウントしていくのがいいでしょう。

特殊1枚役に関しては設定1と設定6で約1.9倍と大きな差が付けられていますが、成立を察知するためには通常の小役狙い手順よりも打ち方が面倒になります。

そのため、スムーズな目押しができない場合は無理に活用しなくてもいいでしょう。

特殊1枚役の判別手順

1.左リール枠内に役満の塊を狙う。

2.上中段に役満停止時は、中&右リールは適用打ち。
⇒強チェリー

3.中下段に役満停止時は中リールを適当打ちし、右リールにはボーナス絵柄を狙う。
⇒右リール中段にボーナス絵柄停止・・・強チェリー
⇒それ以外・・・弱チェリー

4.下段に満停止時は右リールを適当打ちし、中リールにはBARを狙う。
⇒中段「リプ・リプ・ベル」・・・弱チャンス目(中・右リールに役満絵柄を狙えば中下段に停止)
⇒中段「リプ・チェリー・リプ」・・・強リプレイ
⇒右下がりベルテンパイハズレ・・・特殊1枚役

5.上段スイカ停止時は、中&右リールはBARを目安にスイカを狙う。
⇒スイカ揃い・・・スイカ
⇒スイカテンパイハズレ・・・強チャンス目

ちょっとタイムからのイベントモード非移行率

設定リプレイ成立時
1
21/16384
31/10923
41/8192
51/6554
61/4096

ちょっとタイム中はリプレイ、レア小役成立時にイベントモードへ移行しますが、リプレイ成立時に移行しなければ設定2以上かつ高設定期待度がアップします。

対決勝利時の称号

称号示唆内容
修行の身設定3・5示唆
新人設定2・4示唆
ひよっこ設定2以上確定
上々設定4以上確定
有頂天設定6確定
称号の振り分け詳細
設定修行の身新人ひよっこ
150.0%50.0%
239.2%58.8%2.0%
358.8%39.2%
438.6%57.9%
557.9%38.6%
647.5%47.5%
設定上々有頂天
1
2
3
41.5%
5
61.5%

対決勝利時の点数結果画面が表示されたら、オレの称号部分を要チェック!

設定によって称号選択率が異なり、「ひよっこ」が選択されれば設定2以上確定、「上々」が選択されれば設定4以上確定、「有頂天」が選択されれば設定6確定となります。

なお、「修行の身」と「新人」は設定1と設定6は均等の振り分けになっているので、奇数or偶数設定示唆という覚え方はオススメしません。

AT終了画面

麻雀格闘倶楽部3はAT終了画面で設定を示唆していますが、状況によって出現する終了画面が異なります。

基本の終了画面は「夕方/月/天の川」の3つで、月が選択されれば偶数設定確定、天の川が選択されれば設定3・5・6が確定

真龍ロード8連達成、もしくは有利区間完走時には「雀士集合/巨匠/バカンスメンバー/四神」のいずれかが選択される可能性があり、巨匠が選択されるのは設定2・3・6、バカンスメンバーが選択されるのは設定4以上、四神が選択されるのは設定6のみとなっています。

基本終了画面
基本終了画面の示唆内容
終了画面示唆内容
夕方基本パターン
偶数設定確定
天の川設定3・5・6確定
基本終了画面の選択率
設定夕方天の川
1100%
298.5%1.5%
31.5%
41.5%
51.5%
6100%1.5%
特別終了画面
特別終了画面(※)の示唆内容
終了画面示唆内容
雀士集合基本パターン
巨匠設定2・3・6確定
バカンスメンバー設定4以上確定
四神設定6確定

※真龍ロード8連or有利区間完走時

特別終了画面の選択率
設定雀士集合巨匠
1100%
2100%
3
4
550.0%
625.0%
設定バカンス
メンバー
四神
1
2
3
4100%
550.0%
612.5%12.5%
真龍ロード敗北時の終了画面
画面・ボイス示唆内容
格言1低設定示唆
格言2奇数設定示唆
格言3偶数設定示唆
格言4設定1・4・5・6示唆
格言5高設定示唆
水着まこ設定2・4・5・6確定
サンタまこ設定3以上確定
ハロウィンまこ設定6確定
格言ボイス内容
格言1麻雀は門前を~
格言2麻雀は格闘だ~
格言3一翻高い手を狙う~
格言4鳴いて降りるくらいなら~
格言5押すべき時は押す~
真龍ロード敗北時の画面・ボイス振り分け
設定格言1格言2格言3
155.5%25.0%12.5%
253.5%12.5%25.0%
352.5%25.0%12.5%
443.5%12.5%25.0%
539.5%25.0%12.5%
612.5%25.0%
設定格言4格言5水着まこ
15.0%2.0%
21.0%3.0%5.0%
34.0%
410.0%3.8%
58.0%1.3%
62.0%
設定サンタまこハロウィンまこ
1
2
35.0%
41.3%
53.8%
62.0%1.0%

真龍ロード敗北時に関しては、コナミコマンド(上→上→下→下→左→右→左→右→プッシュ)を入力しないと設定示唆画面or格言ボイスが発生しない点に注意してください。

また、水着まこが出現すれば設定1・3否定となりますが設定2が最も選択されやすいなど、振り分けにクセがあることにも気をつけなければいけませんね。

フリーズ

確率調査中
恩恵初期枚数480枚のAT+α

スロット麻雀格闘倶楽部のフリーズと言えば役満フリーズ。

麻雀格闘倶楽部3にも引き続き搭載されていますが、状況によって獲得ゲーム数が変動した前作までとは違い、初期枚数480枚でATがスタートします。

フリーズについての詳しい解説はこちら
麻雀格闘倶楽部3 フリーズ確率と恩恵

通常時のゲームフロー・解析情報

スロット 麻雀格闘倶楽部3 通常時

6号機になっても麻雀格闘倶楽部シリーズお馴染みのゲーム性は健在で、通常時は周期管理システムを採用しています。

周期消化中にテンパイすれば対局へ移行し、対局に勝利できればAT「格闘倶楽部ラッシュ」突入確定。

1周期でのテンパイ期待度は約40%となっており、ツモ運や翻数をアップさせるチャンスとなるイベントモードへ移行する可能性もあります。

チャンス国

・テンパイ前の国では次周期の恩恵を示唆しており、イベントモード移行を示唆するチャンスパターンやAT濃厚となるチャンスパターンあり。

示唆内容
ケニアバカンスモードor特訓or昇龍チャレンジor浴衣モードorATのいずれかに移行
中国
アラブ首長国連邦昇龍チャレンジor浴衣モードorATのいずれかに移行
宇宙AT濃厚

イベントモード

・イベントモードに移行すればツモ運をアップさせたり、翻数をアップさせるチャンス。

牌ぱちモード

・有効牌の高確率状態でテンパイ期待度は約80%。
・消化中は液晶で牌が揃うたびに有効牌を獲得できる。

プチプロじゃんけんバトル

・1セット3~9G継続するSTタイプのツモ運アップのチャンスステージで、AT当選期待度は約28%。
⇒小役成立でじゃんけん勝利となりツモ運がアップ
※勝利時はゲーム数再セット

浴衣モード

・ツモ運、翻数アップの高確率状態で、AT当選期待度は約44%。
⇒消化中はリプレイ、レア小役を引くたびにツモ運と翻数アップのW抽選が行われる。

バカンスモード

・翻数アップの高確率ステージで、跳満以上期待度は約60%。
⇒翻数アップ抽選はリプレイ、レア小役成立時に行われる。

特訓

・ツモ運アップの高確率状態で、AT当選期待度は約33%。
⇒ツモ運アップ抽選はリプレイ、レア小役成立時に行われる。

昇龍チャレンジ

・AT直当たりのチャンスとなるステージで、AT当選期待度は約37%。
・昇龍チャレンジは最大6Gまで継続し、リプレイ成立時にアガリ抽選が行われる。
・昇龍チャレンジ中は1G消化するたびに翻数がアップ。

テンパイ後の抽選について

・テンパイ後には25G間アガリ抽選が行われる。
※ツモ運アップ抽選もあり。

リプレイ成立時のツモ運アップ当選率
ツモ運当選率
1up49.4%
2up0.6%
3up0.1%
ハイテイ時のアガリ当選率
小役当選率
通常リプレイ16.0%
強リプレイ25.0%
弱チェリー50.0%
強チェリー100%
スイカ50.0%
弱チャンス目50.0%
強チャンス目100%

ATのゲームフロー・解析情報

スロット 麻雀格闘倶楽部3 AT

麻雀格闘倶楽部3のATは差枚数管理タイプとなっており、今までのシリーズの流れを踏襲して和了役によって初期枚数が変動します。

AT中の上乗せ確率が約1/5.2~1/8.9と非常に高くなっているのが特徴で、小さな上乗せを繰り返しながらATを継続させていく流れになりそうですね。

また、多くの6号機と同じくAT終了後は引き戻しゾーンに突入し、8連すると480枚+α差枚数を上乗せしてATに復帰します。

格闘倶楽部ラッシュ

・差枚数管理タイプのATで純増枚数は約5.0枚/G。
・初期枚数は和了役によって変動する(36~480枚)。
・AT中の上乗せ確率は約1/5.2~1/8.9。

黄龍チャンス

・黄龍チャンスは押し順リプレイ成立時の一部で発生し、3択押し順当てに成功すれば30枚以上の上乗せ確定。

真龍ロード

・格闘倶楽部ラッシュの引き戻しゾーン。
・真龍ロードは最大40Gまで継続し、獲得枚数が1.5倍になる親番かつテンパイ状態からスタートする。
★引き戻し対決に8連勝すると480枚+α差枚数を上乗せしてATに復帰。