スロット 討鬼伝 解析©コーエーテクモゲームス ©NANASHOW

スロット「討鬼伝」を楽しんで勝つための解析攻略情報を徹底網羅!

七匠のスロット新台は、人気ハンティングアクションゲーム「討鬼伝」とのタイアップ機です。

MBを搭載したART機となっており、ミタマ保留による初当たり(ART)即連や、自力バトルタイプのARTがウリになっています(^^)

更新情報

【9/16】ART終了後の周期天井振り分けを追記。
【9/11】ART中のダメージ抽選や、ART終了画面の示唆内容を追記(高設定確定パターンあり)。
【9/1】小役確率解析値や鬼選択率に関わるシナリオ解析、ロングフリーズ(中段チェリー)恩恵を追記。
【8/26】朝一リセット時の挙動や打ち方解説、通常時のゲームフローを増量。

スペック解析

基本情報
導入日2017年8月28日
タイプART
ART純増約2.0枚/G
コイン持ち50枚あたり約35G
コイン単価約2.6円(※設定1)
設定ART機械割
11/48897.9%
21/47698.9%
31/461100.1%
41/400104.8%
51/367107.5%
61/254115.5%

MBを搭載したART特化タイプ

スロット「討鬼伝」は約1/85で成立するMBを搭載したART機で、MB込みのART純増枚数は約2.0枚/Gとなっています。

成立時の状況によってMBの役割が変わるのは、七匠の前回の新台である刃牙のMBと同じですね(^^)

スペック面で目に付くのは、設定6の機械割が115.5%と高いことだと思いますが、導入台数は約1,500台とのこと・・・

設定狙いどころか、打てるホール自体が限定されてきます(><)

 

公式サイト・動画

 

公式サイト:パチスロ 討鬼伝

天井恩恵

天井G数12周期(約1188G+α)
★リセット時は7周期+α
(※設定6のみ12周期が選択される場合あり)
恩恵ART当選
宵越し設定変更でリセット
(★リセット恩恵あり)

天井狙い目とやめどき

天井狙い目6周期目~
★リセット台は2周期目~
やめどきボーナス・ART後の前兆がないことを確認してやめ

 

ゾーン振り分け

ART終了時の周期天井振り分け
設定1周期3周期7周期12周期
10.8%0.8%3.1%95.3%
2
31.6%1.6%6.3%90.6%
44.7%4.7%9.4%81.3%
59.4%9.4%25.0%56.3%
635.9%35.9%21.9%6.3%

スロット「討鬼伝」は99Gで1周期となる周期管理システムを採用しており、周期到達時は獲得したミタマ保留の数だけART抽選が行われます。

また、「1周期目/3周期目/7周期目/12周期目」のいずれかに天井が振り分けられており、周期天井到達時には最後のミタマで強制的にARTに当選。

設定5は7周期目の天井選択率が、そして設定6は12周期目以外の天井選択率が別格に優遇されているのが特徴的ですね。

なお、低設定はほぼ12周期が選択されるため、それ以外の周期をピンポイントゾーン狙い感覚で打つことはできません。
(※赤以上のミタマを獲得している状態で放置されている場合は例外です)

 

朝一リセット挙動

項目設定変更電源OFF/ON
天井リセット引き継ぐ
ミタマ保留リセット非表示
(※周期消化で表示)
ステージウタカタの里orモノノフ本部
朝一リセット時の周期天井振り分け
設定1周期3周期7周期12周期
112.5%37.5%50.0%
243.8%43.8%
337.5%50.0%
443.8%43.8%
537.5%50.0%
637.5%12.5%
朝一リセット時の周期モード振り分け
設定モードBモードCモードD
137.5%37.5%25.0%
225.0%50.0%
337.5%37.5%
425.0%50.0%
537.5%37.5%
625.0%50.0%

スロット「討鬼伝」の朝一リセット時には周期天井がリセットされますが、設定1~5は最大天井が7周期に短縮!

これによって、天井狙いボーダーを大幅に優遇することができますね(^^)

また、設定6のみ12.5%で12周期が選択されることがあるため、設定変更確定台が7周期を超えた時点で設定6確定となります。

 

モード移行率

スロット「討鬼伝」にはミタマ獲得時のミタマの色に関わる内部モードが存在し、上位モードほどミタマの色が優遇されます。

モードは獲得したミタマ色ポイントに応じ、周期消化毎に振り分けられますが、12pt獲得時には最上位のモードDへ移行!

モードDは獲得したミタマが全てマグマ柄となる「極モード」で、ARTに当選するまで極モードは継続します。

周期開始時のミタマ色ポイント加算振り分け
設定1pt12pt
199.8%0.2%
20.2%
399.2%0.8%
497.7%2.3%
596.1%3.0%
695.8%4.2%

基本的に周期開始時にはミタマ色ポイントが1pt加算されますが、一気に12pt獲得できることもあり。

12pt加算振り分けは高設定ほど優遇されています。

ミタマ色ポイント別の周期モード振り分け

ミタマptモードAモードB
1pt75.0%23.4%
2pt96.9%2.3%
3pt75.0%23.4%
4pt96.9%2.3%
5pt0.0%43.8%
6pt96.9%2.3%
7pt62.5%
8pt96.9%2.3%
9pt
10pt
11pt
12pt
ミタマptモードCモードD
1pt1.6%
2pt0.8%
3pt1.6%
4pt2.3%
5pt6.3%
6pt0.8%
7pt25.0%12.5%
8pt0.8%
9pt
10pt
11pt
12pt100%

※7周期目はモードB以上確定

 

打ち方

スロット 討鬼伝 打ち方

1.左リール上段付近にBARを狙いつつ、右リールは適当打ち。

2.中段チェリー停止時は、中リールも適当打ち。
⇒中段チェリー

3.角チェリー停止時も、中リールは適当打ち。
⇒中リール中段に鬼ノ目停止・・・鬼ノ目C(MB)
⇒それ以外の角チェリー・・・チェリー

4.上段スイカ停止時は、中リールはBARを目安にしてスイカ狙い。
⇒スイカ揃い・・・スイカ(強弱はなし)
⇒中リール中段に鬼ノ目停止・・・鬼ノ目B(MB)
※右リールの赤7はスイカの代用絵柄

5.下段BAR停止時は、中リールは適当打ち。
⇒ベル小山型停止・・・討鬼ベル
⇒中リール中段に鬼ノ目停止・・・鬼ノ目A(MB)

オススメなのはハサミ打ち

スロット「討鬼伝」の打ち方ですが、小役の取りこぼしが少ないハサミ打ち手順がオススメ!

まずは左リール上段付近にBARを狙いつつ右リールを適当打ちし、左リールにスイカがスベってきた場合は中リールもBARを目安にしてスイカを狙えばOKです。

スイカには強弱の概念はなく、チェリーは(角)チェリーと中段チェリーの2種類だけ。

 

討鬼伝で特徴的なのは3種類の停止形がある鬼ノ目ですが、中リール中段に鬼ノ目絵柄が停止すれば鬼ノ目と覚えておけば問題ありませんね(^^)

なお、鬼ノ目は5G継続するMBとなっています。

 

小役確率

スロット「討鬼伝」で出現率に設定差が付けられている小役は、チェリーとスイカの2役です。

ただし、どちらの設定差も微量なので、設定狙いの際にもカウントしておく必要はないでしょう。

設定差なし

小役出現率
討鬼ベル1/51.2
中段チェリー1/32768.0
鬼ノ目A1/364.1
鬼ノ目B1/192.8
鬼ノ目C1/273.1
MB中
小役通常時ART中
ベル1/1.21/1.8
ベルハズレ1/7.31/2.3

設定差あり

設定チェリースイカ
11/72.81/96.4
21/72.21/95.3
31/71.51/94.2
41/70.91/93.1
51/70.31/92.0
61/69.71/91.0

 

設定判別要素

スロット「討鬼伝」のメインとなる設定判別要素はART初当たり関連の数値で、ART初当たり確率からザックリと設定を絞り込んでいくことになります。

また、リセット台が朝一に7周期目を超えた場合は設定6確定となるため、設定狙いに限らず覚えておきましょう。

そして、ART終了画面でプッシュボタンを押すことで出現するミニキャラは設定を示唆しており、高設定確定パターンもあり!

設定狙いに限らず、設定5以上確定パターンくらいは覚えておきましょう。

ART後の周期天井振り分け

設定1・3周期7周期12周期
10.8%3.1%95.3%
2
31.6%6.3%90.6%
44.7%9.4%81.3%
59.4%25.0%56.3%
635.9%21.9%6.3%

ART後は「1周期/3周期/7周期/12周期」のいずれかに天井が振り分けられますが、設定5は7周期目の選択率が高く、設定6は1周期目・3周期目・7周期目の選択率が別格に優遇されているといった特徴あり。

これにより、ART後に何度も7周期目を超えてしまった時点で、設定6の可能性はだいぶ低くなります。

その逆に、1周期目の当選が目立つようであれば、設定6に期待できますね(^^)

設定確定パターン

【周期天井】
★リセット確定台が7周期超え=設定6確定

【ART終了画面】
★息吹&初穂=設定2以上確定
★速鳥&那木=設定3以上確定
★富嶽&桜花=設定4以上確定
★天狐=設定5以上確定
★全員集合=設定6確定

★あなたが設定狙いで結果を出せていない場合のみ参考にしてみてください
設定期待度を一発表示!高性能の設定推測ツール

 

通常時

スロット 討鬼伝 通常時

スロット「討鬼伝」の通常時は周期管理システムが採用されており、周期内にミタマ保留を集め、周期消化後に突入する「滅ノ刻」ではミタマ保留を使ってART当選を目指すといった流れです。

ART当選時にミタマ保留が残っていた場合、ART終了後に再度「滅ノ刻」に突入するため、初当たりの即連が目指せるというワケですね。

 

また、獲得できるミタマ保留が全てART期待度約99%の「マグマ柄」となる「極モード」を搭載している他、さらにその上位版にあたる「裏極モード」も存在します。

「裏極モード」中の初当たり時には100Gor150Gの鬼のみ選択され、討伐期待度は約85%とまさに鬼アツのプレミアムモード!

突入時の期待値は2,000枚以上と言われています!!

ミタマシステム

・通常時は1周期99Gの周期管理システムを採用しており、まずは周期内にミタマ保留を集めていく。
・周期消化後には「滅ノ刻」に突入し、ミタマ1個につき1回ART抽選が行われる。
・ミタマ5個ストック時には「昇魂ノ儀」に即突入。
・下液晶では獲得する色の期待度を示唆。
⇒「花(青)<鳥(黄)<風(緑)<月(赤)<極(金)」
・1周期での平均獲得個数は約2.5個。

ステージ

・「ウタカタの里(昼)<ウタカタの里(夕)<モノノフ本部<神木」の順に上位状態期待度アップ。
⇒上位状態ほどミタマ獲得期待度アップ。
・周期開始時に本部ステージスタートなら高確A確定。
・周期開始時に禊場ステージスタートなら高確B確定。

滅ノ刻

・ミタマの数だけ初当たりを抽選する保留ジャッジゾーン。
⇒即発展orモノノフチャンスor大砲チャンスのいずれかに発展。
・「白<青(約5%)<黄(約10%)<緑(約30%)<赤(約65%)<マグマ柄(約99%)<鬼熱(ART濃厚)」の順でART期待度アップ。
・消化中に「鬼ノ目(MB)」が成立すればミフチ乱入に発展。
★赤以上のミタマ消化時にミフチが乱入すればART確定。

ガキ殲滅中の演出期待度
ガキ期待度
残り50体スタート87.6%
残り19~10体スタート44.0%
残り9~1体スタート89.4%

★77体スタート時はART確定

滅ノ刻中の演出期待度
演出期待度
仲間を護衛せよ!
マフウを討て!
キンキを討て!
ウタカタの里を守れ!

★大砲チャンスから護衛演出に発展すればART確定

昇魂ノ儀

・周期消化中にミタマを5個集めることで移行する、ミタマ昇格のCZ。
⇒昇魂ノ儀後は滅ノ刻に移行。
★5つ目のミタマが昇格後に黄以下だった場合は、強制的に緑に書き換え。

ミタマ青以下保有時の昇格抽選(非MB中)
小役非当選1段階2段階
ハズレ
リプレイ
ベル
68.8%25.0%
MB93.8%
討鬼ベル
チェリー
スイカ
小役3段階4段階5段階
ハズレ
リプレイ
ベル
5.5%0.8%
MB
討鬼ベル4.7%1.3%0.4%
チェリー93.8%5.5%0.8%
スイカ87.5%11.7%
ミタマ黄以上保有時の昇格抽選(非MB中)
小役非当選1段階2段階
ハズレ
リプレイ
ベル
68.8%25.0%5.5%
MB93.8%6.3%
討鬼ベル5.5%
チェリー99.2%
スイカ87.5%
小役2段階3段階
ハズレ
リプレイ
ベル
5.5%0.8%
MB6.3%
討鬼ベル5.5%0.8%
チェリー99.2%
スイカ87.5%12.5%

鬼ノ目

・5G継続するMB(レア小役成立時に中リールに鬼ノ目絵柄停止)で、約30枚の出玉を獲得可能。
・MB成立時にはミタマを獲得でき、消化中のベルズレ目出現でミタマの色を昇格させる。
⇒MB中は終了するまで同一のミタマ昇格抽選が行われる。

ミタマ黄保有時の昇格抽選
小役非当選1段階2段階
ベル93.8%6.3%
ベルハズレ98.4%1.6%
ミタマ緑保有時の昇格抽選
小役非当選1段階2段階
ベル99.2%0.8%
ベルハズレ99.2%0.8%
ミタマ赤保有時の昇格抽選
小役非当選1段階
ベル99.2%0.8%
ベルハズレ100%

震天動地

・鬼ノ目当選時の約1/128で発生し、一気にミタマを5個獲得&リール逆回転の度にミタマの色を全て昇格させる。
★発生時の期待値は約1270枚。

(裏)極モード

・周期内で獲得した全てのミタマがマグマ柄となる鬼熱周期。
・上位版の裏極モードは100Gor150Gの鬼のみ出現するため、討伐期待度は85%以上とまさに鬼アツ!
★裏極モードの期待値は2,000枚以上!!

 

ART

スロット 討鬼伝 ART

スロット「討鬼伝」のARTは30~150G継続し、セット開始時に出現する鬼によってゲーム数や討伐期待度が変動します。

ART中のバトルシステムは自力感が強く、ベル以上で鬼を攻撃&リプレイの一部などでマガツヒゲージを貯めて、攻撃力&攻撃頻度がアップするマガツヒモード突入を狙います。

また、2種類の擬似ボーナスも搭載しており、消化中は逆転チャンスとなる「鬼千切玉」を複数ストックする大チャンスです(・∀・)

討鬼ラッシュ

・30~150G継続し、鬼を討伐することができればART即連。
・ART終了後もミタマを所持していれば「滅ノ刻」に突入。

鬼出現パート

・まずは鬼出現パートを経由して初期ゲーム数を決定。
・青7揃いなら70G以上の鬼が出現する。

鬼別の特徴
ゲーム数期待度
タケイクサ30G★×2.0
ダイマエン30G★×3.0
ミズチメ50G★×2.0
ツチカヅキ50G★×3.0
ヤトノヌシ70G★×2.5
クナトサエ70G★×3.5
ゴウエンマ100G★×4.0
トコヨノオウ150G★×4.5

鬼討伐シナリオ

・スロット「討鬼伝」のART中には鬼選択に関わる3つの内部モードが存在し、ARTの単発が続くほど上位モードが選択されやすい。
・奇数設定よりも偶数設定の方が単発終了しにくいといった法則もあり。
・鬼出現率は3つのモードに基いて振り分けられたシナリオで管理されている。
・シナリオは全8種類で4体1セット。
⇒4体目を討伐することでシナリオが終了し、5体目以降はシナリオを再抽選する。

モード別のシナリオ振り分け
シナリオモード1モード2モード3
125.0%
212.5%18.8%
325.0%
425.0%
512.5%18.8%
631.3%
731.3%
8100%
シナリオ別の特徴

シナリオ1:基本シナリオ。
シナリオ2:シナリオ1よりも初回討伐期待度アップ。
シナリオ3:4体目の鬼が100G以上&討伐期待度アップ。
シナリオ4:シナリオ1より偶数回の討伐期待度が高い。
シナリオ5:全体的に討伐期待度が高い。
シナリオ6:全ての鬼に対しての討伐期待度が高い。
シナリオ7:全ての鬼に対しての討伐期待度が高く、3・4体目は100G以上。
シナリオ8:全ての鬼に対しての討伐期待度が高く、100G以上が選択される。

スロット 討鬼伝 8種類のシナリオ
※枠の色が白色は30G以上、ピンク色は50G以上、水色は100G以上

スロット 討鬼伝 シナリオ別の鬼グループ
※シナリオに基いてさらに6つのグループによって鬼選択率が異なり、A<B<C<D<E<Fの順で討伐期待度の高い鬼が選択されやすい

スロット 討鬼伝 グループ別の鬼振り分け
★グループE・Fはゴウエンマorトコヨノオウの出現が確定。

討伐パート

・ベル&レア小役成立時に鬼を攻撃。
・鬼の攻撃を回避することで強撃のチャンスとなり、「強撃チャンス」中にベル以上を引ければ強攻撃が発生。
★ART中に鬼ノ目を引ければ「斬鬼連舞」となり、五連撃が発生する。

マガツヒモード

・リプレイの一部や小山ベル成立時にマガツヒゲージがアップし、マガツヒモードに突入すれば勝敗決定まで攻撃力と攻撃頻度が大幅にアップ。

状態&小役別のダメージ抽選
小役非マガツヒ
モード
マガツヒ
モード
リプレイ2000以上
(ダメージ当選時)
ベル2000以上
討伐ベル4000以上
チェリー10000以上10000以上
スイカ5000以上5000以上
鬼ノ目斬鬼連舞斬鬼連舞
斬鬼中ベル2000以上4000以上
斬鬼中
ベルハズレ
10000以上15000以上
真斬鬼中ベル7000以上
真斬鬼中
ベルハズレ
30000以上60000以上
小役強撃チャンス鬼千切チャンス
リプレイ10000以上
(ダメージ当選時)
20000以上
ベル25000以上25000以上
討伐ベル36000以上36000以上+
鬼千切玉ストック
チェリー50000以上50000以上+
鬼千切玉ストック
スイカ40000以上40000以上+
鬼千切玉ストック
鬼ノ目真斬鬼連舞斬鬼連舞+
鬼千切玉ストック
斬鬼中ベル
斬鬼中
ベルハズレ
真斬鬼中ベル
真斬鬼中
ベルハズレ
キャラ別の攻撃力
キャラダメージ
大砲天狐2000以上
主人公
息吹
初穂
速鳥5000以上
那木
富嶽10000以上
桜花
橘花30000以上
男2人20000以上
女2人
男3人25000以上
女3人
鬼千切玉

・討伐時の一部や討鬼ボーナス、準備中や討伐後のレア小役成立時などに獲得でき、攻撃キャラ×成立役に応じてダメージを決定する。
・平均ダメージは20,000以上!

デンジャーゾーン

・いわゆる引き戻しゾーンで、リプレイ5回成立するまでバトルが継続。

(真)討鬼ボーナス

・30G継続する擬似ボーナス。
・消化中には鬼千切玉獲得抽選が行われる。
⇒鬼千切玉の平均ストック数は約4個。
・上位版の真討鬼ボーナスは60G継続し、平均で約9個の鬼千切玉獲得に期待が持てる。
★ゴウエンマ、トコヨノオウなら真討鬼ボーナス確定。

 

終了画面

★息吹&初穂=設定2以上確定
★速鳥&那木=設定3以上確定
★富嶽&桜花=設定4以上確定
★天狐=設定5以上確定
★全員集合=設定6確定

スロット 討鬼伝 ART終了画面

設定確定パターンあり!

スロット「討鬼伝」のART終了画面が表示されている間は、プッシュボタンを押すことでミニキャラが出現します。

設定によってミニキャラ出現振り分けが異なり、特定設定以上でのみ出現するパターンも多数存在!

「息吹&初穂」であれば設定2以上確定、「速鳥&那木」であれば設定3以上確定、「富嶽&桜花」であれば設定4以上確定、「天狐」であれば設定5以上確定、そして「全員集合」であれば設定6確定

設定5以上確定パターンを確認できれば、設定狙いで全ツッパでOKですね(^^)

また、設定配分にメリハリのあるホールであれば、設定2以上確定パターンも粘る根拠になります。

 

フリーズ(中段チェリー)

確率1/32768.0
恩恵通常時:ART+赤orマグマ柄ミタマを5個ストック
ART中:鬼千切玉を7個ストック
(ART中はフリーズ発生せず)

スロット「討鬼伝」のロングフリーズは中段チェリー成立を契機に発生し、発生時点でART当選に加えて赤orマグマ柄ミタマを5個ストックします。

赤ミタマはART期待度約65%、マグマ柄ミタマであれば約99%となるため、初当たりART終了後も即連で出玉を増やすチャンスとなりますね(^^)

なお、ART中に中段チェリーが成立した場合はフリーズは発生せず、鬼千切玉を7個ストックします。